fc2ブログ

なにがなんでも不起訴にしないと、まずいようです

 検察保守派の朝日頼みがまいりました。
 https://docs.google.com/open?id=1gPil9jP7Tj0Z_N6EYxcPMUtmDDhs7kG3CdN2jAUjoKQ0UMZ1-SWuW5boBbDw
 いやもう、すごいリークですね。他の新聞に載っていないんですから。

 要するに、田代検事は「嫌疑不十分」、幹部は「嫌疑なし」で不起訴にするという臆面もない提灯記事なのですが、その一方で書かれていることが凄いのです。

 田代報告書と石川議員の録音記録が食い違っていることに気付いたのは、昨年の1月ということ。そして、「逮捕中の取り調べと記憶が混同した」という説明で、「故意の虚偽記載はなく、犯罪は成立しない」と結論づけた、というんですね。
 ファイル流出前なら、それなりに通用したかもしれませんが、いまとなっては、あのファイルを見てしまった人は失笑するしかない言い訳です。
 しかも、この時期がまさに、大阪地検特捜部のフロッピー日付改竄事件が大問題になっていた時期にもかかわらず、その時点で適切な捜査を行わず、不問にしていたというわけです。

 しかも、この報告は、特捜部から東京地検、高検、最高検にまで報告されていたと。

 笑ってしまうのは、朝日新聞は、この問題について「田代検事が虚偽有印公文書作成・同行使容疑で刑事告発されたほか、特捜部幹部らも犯人隠避の容疑で告発された

 と、当会の告発をわざとはしょって書いていることです。

 朝日さん、知らないわけないでしょ。
 私たちは、「田代検事を虚偽有印公文書作成・同行使容疑、そして偽証で刑事告発したほか、特捜部幹部らを偽計業務妨害と虚偽有印公文書作成・同行使容疑共犯の容疑で告発」したんですよ。
 メインは、虚偽有印公文書作成及び行使と偽証のセット、そして偽計業務妨害。
 この一連の告発の中では、犯人隠避は単なるオマケに近い扱いです。
 なのに、なぜ、犯人隠避を大きく書くのかなあ。

 要するに、田代を起訴しちゃうと、地検特捜部部長止まりではなく、高検も最高検もぞろりと「犯人隠避」での逮捕者が出ちゃうって言いたいわけですね、
 だから、田代を不起訴にするしかないのだと、検察内部で田代起訴に傾いている良識のある人たちを恫喝したいというわけですね。
 田代をなにがなんでも不起訴にしておかないと、市民団体に、最高検までまるごと犯人隠避で刑事告発されちゃうし、そうなれば、大坪氏と佐賀氏をハメたブーメランが返ってきて、上層部まるごと有罪になっちゃうよ。だから田代は不起訴で、上司は嫌疑無しなんだって言いたいわけですね。

 この朝日の検察追従っぷり、ここまで来るとお見事です。
 そういえば、先だっての報告書のネット流出騒ぎの時、唯一、まったく記事にしなかったのは、大手紙では朝日新聞だけでしたね。そんなに、報告書が流出したことをひた隠しにしたかったのでしょうか
 あの流出、まさか、朝日の記者がどこかにiPhone置き忘れたとか、パソコンがウイルスにでも感染したとか、心当たりがあるんじゃないんですか。だから、流出の事実そのものまでなかったことにするついでに、検察になりふりかまわず、お追従しなきゃいけないなんてことはないですよね。

 しかしながら、記事は、それ以上に面白いことも書いています。

 それも、当時の幹部は「指定弁護士の職務に影響を及ぼすため、公表しなかった」と語ったそうです。

 語るに落ちましたね。というか、墓穴を掘りましたね。
「重要な書類ではないと思っていた」なら、なぜ「指定弁護士の職務に影響を及ぼす」のでしょうか。
「影響を及ぼす」とわかっていたんですよね。

 影響を及ぼすほどのことだからこそ、真実を明るみに出すべきだった。
「指定弁護士の職務に影響を」
 いったい、どういう影響を与えると考え、そして、なぜ、真実を隠蔽したのか。
 これは、新たに追求されることになるでしょう。

 いずれ明らかになると思っていたといっても、しょせん後付けの言い訳でしょう。
 本当は、弁護側が気付かずにいて、田代報告書さえ表に出なければ、録音と報告書の中身が、「記憶の混同では説明がつかないレベル」の違いだとはわからないと思っていた。

 そういうことですね。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

とんでもない記事ですね

開いた口がふさがらない話です。

記事の部分を無断掲載しました。

新聞の記事をさがしましたが、発見できなかったので、パントラさんの記事の一部分を無断転載してます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ヤメ検OBの声

田代検事の虚偽調書について、どう思うか、どう処理すべきか、各検察OBにコメントしてもらいたいですね。
今まで郷原弁護士の反対側の意見として、検察肯定側にあった方々にこそ、コメントを求めるべきと思いますが、私が知る限り、その様な報道はありません。

日弁連もこの問題及び、今までの一連の人権蹂躙問題について、声明をまとめるべきでしょう。

No title

動機が不純だとますます深みにはまる典型。
朝日はそろそろ白旗上げて、総懺悔せよ。

No title

市民団体を立ち上げて検察に告発状を送るという具体的な適切な行動力には敬意を評します。この数ヶ月が日本が真の民主主義国家と成るか否かの歴史的な時であるとおもいます。八木さん、森さん、郷原さんという良識のある方々の意見と行動をみて市民各々が己を啓蒙して受動体ではなく能動体としての市民へと転換していくと信じています。

No title

なんで、政治経済、辞め検あんなに騒いでいた方々マスコミにでて云わないのだろう、特に番記者出演の元検事元東電役員云ってみては聴きたいものです。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析