fc2ブログ

推定有罪:早川忠孝氏による郷原氏罵倒ブログ記事が挑発的で面白すぎる件

「マスコミでしばしば極論を展開する郷原氏の所論に対する一つの評価」と題する早川忠孝氏のブログ記事が面白すぎる。
 http://news.livedoor.com/article/detail/5922989/

べつにお隣に座ったことがあるから肩を持つわけではないが、郷原氏の著作をまともな読解力のある人が読めば、検察に対する敵意で書いているわけでもなんでもなく、検察の仕事に誇りを持つ人が、特捜検察の一部の暴走について問題視し、その是正を求めているのだということは普通に読み取れると思うのだが、氏にはそうは読めないようなのだ。

まあ、そういったレベルの理解力の方のご発言なので、もうツッコミどころが満載である。
むろん、私は法曹ではないのだが、素人が読んでも、論理としておかしいところがあるのはいかがなものだろうか。

まず、早川氏は、郷原氏の「検察側は弁護側の虚偽記載はないという主張を覆すことは出来ないだろう」とする見解に関して、
「虚偽記載、不実記載の立証責任は元々検察側、指定弁護士側にあるので、これは物の考え方の順序が違っているのではなかろうか。」
と書いておられる。
しかし、立証責任を負っている側が、その反証として有力な主張をされてしまったら、立証責任を負ってない側より余計に不利になるという指摘に理があるのは明らかだ。。

その後、「小沢秘書裁判で既に有罪の執行猶予付き禁固刑判決が出ている事案なので、第三者である裁判所が虚偽記載、不実記載を認めるはずがない、認めるのがおかしいといくら言っても、裁判批判にはなっても裁判の帰趨を正しく読んでいることにはならない。」と書いておられるが、それでは早川氏は、この秘書裁判の「証拠がなくても推論だけで、有罪」という判決を、何の疑問もなく是認しておられるということだ。

しかし、これがいかにトンデモ判決であるかといえば、そのような判例がかつて無かったということだけでも、明らかである。つまり常識でもなんでもないということだ。

そういう意味では、この判決は、民主国家ではふつうありえない画期的な判決だったということだが、それでは「証拠がなくても推論だけで、有罪」ということがどういうことを意味するのか、法曹であるなら、少し冷静な頭でお考えになるといい。

それを「小沢裁判に対する批判のための批判ということになる。」というのは、まさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」あるいは「白でも黒でも鼠をとる猫はみんな良い猫だ」という論法に他ならず、それが、どれほど民主的でない論理であるかは明らかである。

松本清張氏の有名な小説に、『疑惑』という作品がある。
いかに「真っ黒」に見え、虫が好かなくても、そのことと司法判断は何の関係もないし、あってはならない。司法は証拠で裁かれるものであり、それは法治主義の原点であるはずである。

「所論から推測すると、第三者では通常入手し難い小沢氏側の様々な資料にも目を通されているようだ。郷原氏は、どちらかと言うと小沢弁護団の理論的支柱の一人のように見える。弁護士である以上、頼まれればそれなりのアドバイスをすることは結構なのだが、アドバイスをした以上は利害関係者の一人になる。利害関係者になった人は、如何にも公正中立な第三者の立場で論評しているのだなどと視聴者には思わせない方がいい」

郷原氏が批判しているのは単に特捜のやり方であって、べつに小沢氏の肩を持っているわけではない。一方で、小沢氏の政治手法を何度も批判していることはご存じないらしい。
しかも、「所論から推測すると、第三者では通常入手し難い小沢氏側の様々な資料にも目を通されているようだ。」とは、さすがに、推論だけで有罪という判決を支持される方だけのことはある、無茶苦茶っぷりである。

それにしても、最近、郷原氏は、地上波にはほとんど登場しておいででないのだけど、この早川氏にとってのマスコミって、ニコニコ生放送のことであるらしい。

ある意味、あの判決を支持する人のレベルがこれで判ってしまうところがなんともはや、であるが、それにしても、ネット上の匿名さんならともかく、法曹資格を持つ自民党所属の元国会議員の方の、実名でのこの暴走っぷりは、あまりに面白いので、以前、私も番組を提案したことがあるマスコミ、もとい、ニコニコ生放送に、それでは、郷原信郎氏と早川忠孝氏の討論をさっそく提案してみた。

もちろん、

ニコニコ放送というのは小沢氏の単独インタビューなどを好んで報道するようで、私のように批判的に小沢氏の一連の行動を見ている人間にはお呼びがかからないが、

とまでお書きになっている早川氏の方が、対談をお避けになられたりすることは到底考えられない。

実際、問題のニコニコ生放送の番組は、確かに、私にとっても微妙に食い足りない感があった。
むろん、江川紹子氏の司会は的確で、落合弁護士のコメントも興味深いものではあったが、秘書判決に異議を唱える方ばかりというのでは、「わかりやすい解説」にはなっても「議論」にはならない。

しかし、早川氏のご登場で「推論だけで有罪という判決を支持される方」と「そこに問題があると指摘される方」との真っ向からのバトルを、私たちは見ることができるというわけだ。

これは実に楽しみである。

【追記】

翌日、さっそく、郷原信郎弁護士から、
「早川忠孝氏との討論、私の方は望むところです。先日の小沢問題ニコ生討論は江川さんの名司会でしたが、意見対立が若干少なかった気がします。もっとも、早川氏、ブログで書かれている程度では相手になりません。少し小沢事件について勉強してきて頂く必要があると思います」
http://twitter.com/nobuogohara/status/122806852315648000
というコメントを頂いた。

面白くなりそうだ。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

ブログと文体

休日深夜のこと、夢の食卓という深夜番組、「コシノ洋裁店」。その店は親、子、孫の3代にわたる、ファッン業界の重鎮一家のレポトートを視聴し感銘を受けた。そんなことから、人間の資質のこととなり、「ある弁護士のブログ」を酒の肴にしながら、一家で盛り上がった。はなはだ恐縮だが、モデルは、小沢元代表や郷原弁護士を揶揄していて、ブログ炎上中の早川忠孝氏のことだ。「弁護士の専門性は多岐に分かれるそうだが、マアトの羽根と天秤に照らして、彼のシンボルとなる専門分野はどの分野だい?」・うん、「彼の経歴を見れば、出発は行政マンのようだが、政治家を目指したようだが、年中落選してきたのが、今日までの経歴のようだ」・へー、それでは精々「行政屋くずれのアナリストぐらいじゃないのか?」
「アナって? マアトの穴か?」・おい、もう酒がまわったのか?
「イヤ、そう。落とし穴の穴。ほら、株屋や政治屋なんかやっていると、落とし穴だらけだろ? ・「だからその予期せぬリスクをリストアップするとか、そういうセールストークでクライアントをトラップしているわけだな。どうせ」・
「体のアナじゃなくてか?」「そんなものリストにするのは、不謹慎であり相手にしてくれないだろ。」・さらに突っ込み「それじゃーアナリスト的には、マスコミの局部のアナだとか、そういう基準で各方面のアナをリストアップしていけば、フリーのアナみたいな人たちは案外狙い目になるのじゃないのか?」・
そうか、それで、「自民党清和会は!みわちゃんねる!で、美人市議あがりと、埼玉自民党に3弁護士ありと宣伝していたのか?
「中華四千年の文化的豊穣楊貴妃はあらゆる穴を使ったそうだな」・
「くどいぞおい、また酒の上でのだじゃれか?」・
「いや、俺が早川なら保守だから小野小町を引き合いにだす。」いきなり飛躍するな「どういう意味だ?」・
「お前理解できないだろうが、小野小町は穴無しだったというのが定説だよ」・「エー、去勢されたのでなく、いわゆる早川はムチツジョ(無秩序)オジサンなのだ」・「なるほど、それで、清和会が、脱がせてみたら“目から鱗”で擁立し、選挙で洗礼さしたら穴にもならなかった。」・「じゃー、早川氏はアナリストの穴のリストなんかにも相手にされないのか」・「じゃあ何だ、どうゆう風に品定めするのだ?」・「だからさ、たとえばリアリストって言ったらどうだろう?」・「・・・フーン、せいぜい、現実主義者ぐらいか?」・「そう。じゃあ、ロマンチストは?」・「お前は麻生太郎か? アナ主義者ならアナイストだろ」・「いや、次回が無いってことは、アナル主義者ぐらいか?」
「正解。われらアナルを奉ずる者也」・「一生、古い巣穴を利用していたり、時には同居していたりする、清和会のピエロを任ずる同じ穴の狢(ムジナ)」とこんな具合。」
さて酒の肴はよして、早川のブログを覗いて採点となるが、私見であるが、「文体は、文体とは別の何かを身につけようとする過程の中で、おのずと身に付いているものだ」、考え方にスタイルがあり、一寸した仕種、歩き方、スタイルそして洋服の着こなしのように固有の風情がただよう。ひょっとして、文体には、人生の足跡すなわち、己が歩いたスタイルが表現されているかもしれない。原稿を書くということは、多かれ少なかれ自我の分裂を含んでいる。自縄自縛、人それぞれの方法と特徴があってもかまわないとは思うが。
しかし政治家ノブログ、たかがブログとあなどることなかれ、文体には、目的があって主語が無ければ、しまらない。しかし、早川の文体は、決定的にこのことがかけている。

No title

早川氏も裁判官も検察、大手マスコミ、記者クラブが創り上げた小沢=悪のイメージを信じ込んでいるのでしょうね。
この偏ったイメージによって「推定有罪」という異常な判決にもなんの疑問も持てないのではないでしょうか?
ネット上では親小沢ばかりで議論にならないようなので、ぜひ郷原氏対早川氏の対談実現を楽しみにしています。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析