fc2ブログ

検察調書大量却下、その裏側で

 大手メディアはあまり積極的に報じていなかったようですが、陸山会事件で、東京地検特捜部の供述調書が大量不採用という未曾有の事態を受けて、先日、『ニコニコ生放送』の緊急特番「検証!徹底討論:検察調書大量却下は何故起きたか」に出演してまいりました。

 渦中の石川知裕衆院議員、郷原信郎弁護士、江川昭子さん、元暴言検事の市川寛氏、あたくしという顔ぶれでございます。
 こんなことになったのは、石川議員が、起訴後の取り調べの内容をICレコーダーで録音していたからで、その中にはっきり、取り調べた田代検事が利益誘導を行ったり、脅迫と取れるような表現を使っている、その言葉が残っていた。

 本来なら、言った言わないで水掛け論にしかならないことで、その場合は供述調書の特信性によって、検察の言い分の方が裁判所に採用される........ものなのですが、この録音があったために、
検察の言い分が崩壊する、動かぬ証拠となってしまったわけです。
 その結果としての、供述調書の大量却下。

 これだけでも、検察にとっては、あってはならない、血が引くような事態であるはずです。
 そして、それだけではない。この却下された供述調書の中には、政治資金報告書を小沢一郎氏が知っていたという内容の調書が含まれていて、その調書こそが、検察審査会が小沢氏を強制した根拠だったのですから、小沢氏強制起訴の根拠も崩壊したわけです。
 
 けれど、ニコ生スタジオ前で会った市川弁護士は、ちょっと悲しげでした。
「田代検事のことは、個人的に知っているんです。とてもよくできた真面目な人でした」と。
 優秀で真面目な検事が、被疑者を脅し、事実ではない供述をとろうとする。それってどこかで聞いたような構図ですね、ものすごく。

 実際、反訳書を見ても、田代検事は上から目線で恫喝しているわけではない。言葉はあくまでフレンドリー。もちろん、このフレンドリーさが逆に怖いと見えなくもないけれど、逆に、私たちはもう検察の構造をある程度、知っています。上の命令によって、担当検事が意に沿わぬ調書作成を強要されることがありうるという実態があることを。

 そういう視点でこの反訳書を読めば、たしかに、無理筋の説得をなんとか試みる田代検事の苦悩が見え隠れしているとも読めなくはない。
「彼の肉声が聞こえるようで.....辛かったんじゃないかな」

 かつてやってしまった意に染まぬ供述を撤回しようとする石川議員に、彼は言う。
「小沢先生の圧力があるじゃないかと、そういうことは勘ぐられずに済むんじゃないかと思いますけどね」
 いまになって供述を撤回したら、それは小沢氏の圧力だと思われるだろう。絶対権力者が圧力をかけたと。そんな印象を持たれたら、かえって小沢氏にはマイナスに働き、検察審査会の審査で不利に働くだろう、と。いまのままなら、検審もうち(特捜)も、小沢氏を起訴しない方向で動いている。しかしいまさら石川氏が供述を変えたら、それがひっくり返るので結論が変わるかもしれない。それが田代検事の苦しい論理です。

「だから一番良くないのは、やっぱり小沢先生が、組織ぐるみで口裏合わせをしているとかっていうような印象は、絶対に良くないわけだよ、これは、うん。」
「だから、いや、俺はね、絶対強制起訴、例えば検察庁でできれば起訴したいとかね、それがかなわなくても必ず強制起訴をして、小沢一郎を裁判にかけたいと、俺は思っていないわけ....」

 いうまでもなく、この田代検事の上司こそが、石川議員の前で、「小沢氏は不起訴になっても検審で強制起訴になる」と言ったとされる吉田正喜副部長です。

 起訴が済んでからの取り調べというもののの是非の問題は別としても、いずれにしても、本来あるべき問いである、事実はどちらなのか、という問いかけはそこにはありません。ここにあるのは、ただ、いったん取った供述調書の小沢氏が関与しているという供述をなんとかして維持させようという、ただそれだけ。

 そして、この、論理的に見ても破綻している説得に、柔らかな脅迫が重なる。
「しかるべき時期に、(石川氏が)議員辞職しますみたいな内容の調書があったじゃない」
「ま、それは、あのー、現状でいく限りね。そりゃそんなものは世に出そうなんていう気はないと思うけれど、うーん。これがまた変な方向にね」
「ま、そうならないようにさ、ずっと逮捕されてからやってきたけど、だけど、ま、なかなか吉田正喜も執念深いし」


「検察が石川議員再逮捕しようとして、組織として本気になったときに、まったくできない話かっていうとそうでもないわけじゃない。実際のところ。それは気持ち悪いよね。すごくね」

 そして、水谷建設から受け取ったと喧伝されている5000万円に至っては
「汚い金だっていうのは、検察が勝手に言ってるだけで、そんなのはべつに水掛け論になるから相手にしなくていいのよ。証拠ないんだから、べつに」
「あはは、吉田正喜もずるいから、そういうところは絶対に公に言わないけど。あの事実はありませんね、とかは言わないんだけど」


 上司を呼び捨てにして「ずるい」とか「執念深い」と評する会話。
 これって、居酒屋での他愛ない愚痴レベルであったとしても、それが録音に取られていて公開されたら、ふつうのサラリーマンだって青ざめると思います。言うまでもなく、その理由は明らか。少なくともこの件において、田代検事は上司を尊敬していなし、上司に理があるとさえ思っていない。これっぽちも。

 そして、問題の会話です。
石川「田代さんが言ってたように、逮捕される前にね、13日の強制捜査の前かな。早く認めないと。忘れてただけだって。ここは怖ろしい組織なんだから。なにするかわかんないんだぞって、諭してくれたことあったじゃないですか」
田代「うんうん」
石川「あそこまで言われて、(中略)それでも私が認めていないわけですよね」
田代「(中略) 俺も忸怩たるものがあんだけどさー」

 法廷では、田代検事は、そのような発言を否定してます。うんうんと言ったのは、気が緩んでつい相づちを打ってしまっただけだと。

 事実はどうであったのか。むろん、検察官が偽証で起訴された例はありません。
 あの前田検事ですら、偽証での告発は不起訴にされ、検察審査会でも不起訴相当の駄目押しをされる。弁護側の証人は簡単に偽証で有罪にされるとしても。

「こんなことで名前が出てしまって......。優秀な人をこんなかたちで潰してしまうから、駄目なんです....いまの検察は」
 市川さんの静かな呟きが耳に残りました。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析