fc2ブログ

PANDORA REPORT 南極編・その10

 しばらく、間が開いたのにはわけがあって...・

 じつは、MacのOSを10.6(Snow Leopard)にしたら、ATOK2007が使えなくなるという、世にも怖ろしい悲劇にみまわれ、しょうがないから、Google日本語入力を試したりしていたんだが、結局、あきらめて、ATOK最新版を買う羽目になりました。

 ひどいよなあ。絶賛コメントばかりで、こういう落とし穴はどこにも書いてないんだもん。
 まあ、仕事ツールだからしょうがないんだけど、こういう予期せぬ事態って、なんともいえず、へこむよね。
 しかも、Adobe Suite CSの挙動もなんとなく不安。お願いだからおかしくならないでくれ。キミらを買い直す余力はいまの私にはないぞ。
 という不安感から、GimpInkscapePixelmatorをインストールして、少し使ってみたりして。(あ、けっこう使えるじゃん)

 さて船より遅い旅日記(爆)、気を取り直して、とろとろ続きます。

 船はゆっくり、アルゼンチン最南端の街、ウシュアイアへ。
 早朝から、真っ青な空が広がる快晴である。

 船着き場には、定員200人ぐらいの、おそらく水中翼船と思われる小型クルーズ船が何台も停泊している。ちょうど、隅田川の水上バスみたいなやつだ。
 で、岸壁には土産物屋が並んでいる。なにげに覗くと、ほとんどペンギングッズ。要するに、あまり大した産業はなく、観光で食べている土地なのだろう。
 その土産物屋の一軒で、アンヘル・パラ似の親父が声をかけてきた。
「おねーちゃん、今日は最高の天気だよ。ぜひ、ビーグル水道へのクルーズに行くべきだね」
「というと?」
「海鳥やアザラシやペンギンが、どっさり見られるのだ。こんな天気のいい日は滅多にないよ。生涯心に残るクルーズになるよ。出発は9時で、集合は15分前にここ」
「それはいいが、値段はいくら? クレジットカード使える?」

 親父、一瞬考えて言った。
「んー、クレジットカードは手数料取られるからな。現金払いならちょっと割引する。XXドルのところ、YYドルでどう?」
 八木、ちょっと考えるふりをする。親父さらに一声。
「ところでさ、日本人がぞろぞろいるけど、あんたあの船で来たの?」
「そうだよ」
「となると、ものは相談だ」
と、親父。
「あの日本人、何人か誘ってくんない? 2~3人でも誘ってくれたら、さらに割引価格にするよ」
「あの人たちはあの人たちで、ビーグル水道に行きたい人は、すでに船のオプショナル・ツアーに応募しているからねえ。誘っても来るかどうか」
「頼むよ~。ここんとこ不況で、商売あがったりだし、日本語なんてわからんし」
「まあ、期待せんといて。じゃあ、あとで」

 とりあえず、問題の9時前までは1時間以上あるので、散策に出る。
 といっても、桟橋を出たらすぐ街。しかも、メインストリート一本だけ。

 ウシュアイアは、まるでスイスをモデルにした書き割りのような街だった。やはり、南極へのクルーズと、近郊のビーグル水道への観光で細々とやっている街なのである。
 早朝とあって、店もほとんど閉まっているが、その店も大半は、土産物屋とレストランだ。

 とろとろ散策しているうちに、ピースボート旅客の奥様3人連れと会ったので、ビーグル水道行きを誘ってみる。
「あ、私たち、『地球の歩き方』に出ている『世界最南端の鉄道』っていうのに乗りに行こうかと思っているんです」
「でも鉄道なんて、午後でも走っているから、朝にビーグル水道ってのどうです。たったYYドルだし」
「そうですねえ。八木さんがおすすめになるなら」

 おすすめったって、自分が行ったわけじゃないんですけどね。
 ただ、確かに、この日は素晴らしい快晴で風もない日だったので、近場の海の散策はきっと気持ちよいだろうと思ったのと、南米の『鉄道』なるものを信用してなかったのさ。

ビーグル水道3
 で、9時前に親父のところに戻ると、親父上機嫌で、なんと、YYドルからさらに1割以上値引きしてくれ、水上バスに乗り込む。たしかに不況なんだろうな。
 そして水上バスは進み出した。他の乗客の大半は、フランス系ベルギー人のグループ、アルゼンチン人、ドイツ人といったところ。
 
 ビーグル水道というのは、南米大陸最南端のフエゴ島の南側、全長約240kmの海峡のことだ。ダーウィンが乗ったことで知られる探検船の名前から命名されている。
 その海峡に向けて、すみやかに船は進んだ。夏とはいえ南極近いはずだが、快晴で風もほとんどないため、涼しい、という感じ。
 すぐに、周囲を山々に囲まれた、海峡のすばらしい景色が広がった。
ビーグル水道1
 絶景である。
 ここで、意外かもしれないのだけど、連れを誘ったのは正解だった。この息を呑むような景色を、誰かと分かち合うというのは、ちょっと感動的なんである。
 といっても、「うおーすごい、いまの見ました?」みたいなことなんだけど。

 そして、水鳥の島に着く。
 .....これはなんだというぐらい、トリが林立している。

 そして、アザラシの島。
 .......これはなにごとだというぐらい、トリに加えて、アザラシが大量に寝そべっていた。

ビーグル水道2
 おそるべし、ビーグル水道。おそらくダーウィンも仰天したことだろう。

 そのあと、船は小島のひとつに着岸し、少し島をトラッキングしてから、またゆっくりウシュアイアに戻った。
 この間、3時間ほど。

 実はいままで、私は、有名な遺跡や史跡などはかなりめぐってきたけれど、それらはすべて人間のつくったものであり、人の手の加わらない自然風景というものには、それほど深く感動した経験というのはなかったのだけれど、この海峡は、いままでで見たもっとも美しい景色だった。

(続く)

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析