fc2ブログ

チリの大統領選

こないだ、ホンジュラスの友人と話していて、なんで、ホンジュラスがああいうことになったかという件については、「肝心の時に左派が分裂しまくっている一方で、右翼が(利権がらみとはいえ)団結していた」ことに尽きるという結論に。そうなんですよね。

さて、右翼が統一候補を出して、同じく中道~左派が思いきり分裂している今回のチリの総選挙。
これまで一丸となって、ピノチェト派の当選を阻止してきた「民主主義を求める政党連合」(コンセルタシオン)が、ご老体で中道派のフレイ前大統領を候補に出してきたことに反発して、かつてのMIR(左翼革命運動)の伝説的なリーダーで、ピノチェト軍事政権に対して、武装闘争を試み、蜂の巣状態で惨殺されたミゲル・エンリケスの忘れ形見マルコ・エンリケス=オミナミが、社会党を離党して独立候補として立候補し、急速に支持を拡大。さらに共産党からも別個に立候補者ホルヘ・アラテが出るという、中道と左派が3人候補を出している状況。

コンセルタシオンの方は、だから、現与党の政党連合といっても、社会党(穏健左派)とキリスト教民主党(穏健右派~中道)の事実上の二党連合です。

インターネット、とくに、YoutubeやTwitterなどを利用しまくって、泡沫候補から若者層を中心に人気を急速に拡大してきていたマルコ・エンリケス=オミナミが、どこまで票を伸ばすかが注目だったのです。というのも、フレイが、もし自分の得票率が第3位であったら、決選投票ではマルコ・エンリケス=オミナミ支持に回ることを表明していたからで、そうなれば、まさかの「伝説的テロリストの息子」で、36歳マルコ・エンリケス大統領が誕生するという可能性があったから。

なのですが、結果からいうと、右派連合のピニェラが44.03%、コンセルタシオンのフレイが29.62%、マルコは土壇場で伸び悩んで、20.12%、アラテが6.21%。

ピニェラは億万長者のばりばりピノチェト主義者とあって、彼が最多得票であったことに、かなりショックを受けた向きもあるようですが、決選投票で、マルコ票とアラテ票がピニェラに行くとは考えにくいので、最終的にはフレイ有利と見ました。

が、一方で、ここ数年のラテンアメリカの「左傾化」に、アメリカ合衆国とラテンアメリカ中の右翼が、ものすごい危機感を抱いており、どんな手を使ってでも巻き返そうと死にものぐるいなのも一方の事実。
ホンジュラスで起こったようなクーデターが起こるとは思えませんが、ピニェラは、航空会社からメディアまでを握っている大富豪だけに、どういう手で出てくるかを考えると、そう楽観視もしていられないところです。

テーマ : 時事ニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析