続・チェコの音楽祭
さて、考えてみたら、何もチェコのモラヴィア地方の田舎まで行って、毎日iBook抱えて山登りすることもなかろう(まるでオタクみたい)というのと、フェスティバル期間中、一日8時間も音楽を聴いていると、充実度はすごいですが、かなり体力も精神力もそれなりに消耗したので、ここでまとめてアップロードです。(近日、写真も追加予定)
翌日25日には、女性コーラスを皮切りに、かなり濃ゆい、というか、こてこて系マジャール(ハンガリー)のロマ(ジプシー)の楽団。
ノリが凄い。チェコ人もたまらず踊り出すという感じ。(でも、慣れていないせいか、どの曲もみんな同じに聞こえてしまう)
そして、ステージ付近に、吉田○司さんや納○義則さんや、はたまた小林○詠さんに酷似した人たちがうろうろしていると思ったら、この日のメインは、日本でも知る人ぞ知る、トゥバのホーメイ(モンゴルでいうホーミー)楽団、フン・フール・トゥでした。
続きを読む
http:// www.nob uyoyagi .com/JAP ANESE/D OC/mono .htm#"julio_31
翌日25日には、女性コーラスを皮切りに、かなり濃ゆい、というか、こてこて系マジャール(ハンガリー)のロマ(ジプシー)の楽団。
ノリが凄い。チェコ人もたまらず踊り出すという感じ。(でも、慣れていないせいか、どの曲もみんな同じに聞こえてしまう)
そして、ステージ付近に、吉田○司さんや納○義則さんや、はたまた小林○詠さんに酷似した人たちがうろうろしていると思ったら、この日のメインは、日本でも知る人ぞ知る、トゥバのホーメイ(モンゴルでいうホーミー)楽団、フン・フール・トゥでした。
続きを読む
http://