左利き
2/10「左利きの日」に“左利きの悩み”を考える
http:// news.mi xi.jp/v iew_new s.pl?id =746649 &media_ id=62
たしかに、左利きって、不便を感じることはありますね。
幼稚園の頃、はさみで紙がどうしても上手に切れなくて、すごく工作が嫌だった記憶があります。
いまでも、駅の自動改札とか自販機を通るときや、電話しながらメモ取るときや、インド料理を食べるときなんて、不便。
あと、記帳しなきゃいけないときに、筆ペンしかないのも、つらいなあ。
でも、きわめて頻繁に自分でマイノリティーであることを実感できるのは、悪いことではないんですけど。
ところで、左利きのせいじゃないかとも思うのだけど、私は鏡文字を書くことができます。子供の頃は、まったく普通に書いていたし、いまでも書こうと思うと書けます。
これって、誰でもできると思っていたのですが、回りの人に「普通は書けないものだ」と言われてしまいました。
ほんと?
http://
たしかに、左利きって、不便を感じることはありますね。
幼稚園の頃、はさみで紙がどうしても上手に切れなくて、すごく工作が嫌だった記憶があります。
いまでも、駅の自動改札とか自販機を通るときや、電話しながらメモ取るときや、インド料理を食べるときなんて、不便。
あと、記帳しなきゃいけないときに、筆ペンしかないのも、つらいなあ。
でも、きわめて頻繁に自分でマイノリティーであることを実感できるのは、悪いことではないんですけど。
ところで、左利きのせいじゃないかとも思うのだけど、私は鏡文字を書くことができます。子供の頃は、まったく普通に書いていたし、いまでも書こうと思うと書けます。
これって、誰でもできると思っていたのですが、回りの人に「普通は書けないものだ」と言われてしまいました。
ほんと?