fc2ブログ

メキシコの日々



最近メキシコで人気があるという海産系料理屋のメニューから。

見かけはあまり美味しそうじゃないですが、これはおいしかった。
海老のタコス(中はゆで海老、アボカド、豆ペースト、クリーム)、蟹のトスターダ(メキシコ風オープンサンド、蟹の身と野菜をあえたもの)など。

中でも絶品は、見た目はグロだったので写真を撮らなかったが、海老のイカスミソースあえ。その名も「石油まみれの海老」、このぎょっとさせる命名がなんともメキシコ的である。

メキシコシティ。
不況のはずなんだけど、旨いレストランははやっているし、最近のトレンドらしいコンデッサ地区のタマウリパス通りあたりのバーは、混みまくっている。

昨日、友達のジャズライブに出かけたら、店はぎっしり。
六本木あたりのジャズライブハウスで、ビッグネームの出演でもないのに、こんなに入っていることって、最近はまずないんじゃないの?
喧噪の中で、合間に私のライブのリハ打ち合わせ。

その後、友達のロックライブ(こういうのって、なんで日が重なるんだろうね)に移動。最近、メキシコシティで若い子の面白いロックバンドが次々に誕生していて、ムーブメントの予兆があるそうだ。
昨日聴いたのは、おっさんプレイヤーなんだけど、もちろん、ばっちり店は賑わっていた。

不況で財布の紐を引き締めようというより、たぶん、経済危機慣れしている人たちの、「ホントの経済危機って、お金をセコセコ貯めててどうにかなるようなもんではない。ならばできるうちに楽しんどこ。友情を確認しとこ」って感覚なんでしょうが、音楽を忘れないのは、いいことよね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析