fc2ブログ

朝日新聞って、反権力でしたっけ?

 慰安婦問題の吉田証言の件と福島原発事故の吉田調書の件で、朝日がダブル謝罪することになり、ややこしいったらありゃしません。
 いずれにしても、鬼の首を取ったように喜んでいるのは読売と産経ですが、産経はともかく、読売はジャイアンツの選手獲得での巨額契約金問題で朝日に喧嘩を売られましたから、見苦しいはしゃぎっぷりです。

 しかし、それにしても、朝日はそんなに反権力な新聞でしょうか?
 戦前や戦中の大政翼賛はともかく、一応、戦後は、リベラルを代表していた、と考えている人が多そうですが、私は実は全然そうは思ってはいません。

 それというのも、私がこの3年ほど、検察問題に関わってきた中で、朝日が、こと検察問題でまともな報道をしたことなどないからです。なにより、あの、ネットで流出した田代報告書ですが、あの一連の報告書は、朝日新聞はその前から入手していました。

 一読すれば、大問題であるはずのあの虚偽報告書を、朝日は一面トップで報道するどころか、ずっと、こっそり隠し持っていたわけです。そして、その挙げ句、ネットで報告書が流出したときも、これを産経や毎日は大きく報道しましたが、朝日はそのことすら一行も書いていません

 (同じく報告書を事前入手していた読売は、ネット流出自体を報道こそしませんでしたが、すぐにそれを受け、すでに報告書が事実上公開されたものという前提で、他の報告書の問題点などを記事として書いていますが、朝日はそれすらやりませんでした)

(なんで、朝日と読売が流出事件を報道しなかったかというと、どっちも事前に文書を入手していただけに、記者の内部告発を疑って、社内で犯人捜しやってたとかいう噂が....。)

 いずれにしても、この、見苦しいまでの徹底した検察迎合。それが朝日の立ち位置でした。

 それは、朝日新聞編集委員村山治氏の書いた「検察―破綻した捜査モデル―(新潮新書)」という新書でも、一見、批判的に書いているように見せかけて、実際は、検察幹部と親しいことがご自慢で、結果的に検察をヨイショしているだけではなく、私たちの「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」のことも、小沢一郎氏支持団体であるかのような無定見で恥知らずで、裏取りのイロハすらやっていないような描写をしていることでもわかります。

 小沢一郎が好きか嫌いか、政治家として評価するかしないかは別として、陸山会事件がでっち上げであり、それによって検察という「第5権力」が、歴史的な政権交代を骨抜きにしたことや、挙げ句に、検察審査会を騙して強制起訴をさせるために虚偽報告書を作ったなどというのは、明らかに、検察の戦後最大の不祥事であり、必ずや後の世で歴史に審判を下されるであろう事件ですが、この事件に関して、とにかく、いじらしいほど検察リーク丸呑みで、検察に都合の悪い資料は、たとえ入手しても記事にしない、それが朝日新聞社のスタンスだったわけです。

 そのような媒体のどこが反権力であり、リベラルなのでしょうか。反権力やリベラルに失礼というものです。

 では、なんで、そんな腰抜けな朝日が、あの吉田調書に関する記事を、しかも、完全オリジナル版を入手しているわけでもないのに、軽々しくトップ記事にしたのか。
 私はこれは、リークだったからだと思います。

 内緒でリークをもらったから、特ダネをもらったうれしさで、裏なんてとらなかった。由良秀之氏の小説「司法記者」に登場する某記者みたいなものです。
 それで、嵌められた、というのが真相だと思います。

 これで、朝日はしばらく、官邸の顔色をうかがわざるを得ないでしょうからね。リーク元のほくそ笑みが目に浮かぶようです。

 朝日新聞社が開き直って、誤報は誤報として謝罪した上で、そのことと慰安婦問題や原発問題で右派を正当化することとは何の関係もないと、気合いを入れた論陣張るぐらいの根性があればいいですけどね。しょせん朝日ですから、あまり期待しない方がいいと思います。

 むろん、はしゃいでいる産経や読売(この二紙は、意外ですが、検察関係では朝日よりよほどまともな報道をしていましたが)にしても、はしゃいでいると足元が崩れますよね。すでに、産経は、小林よしのり氏主催のゴー宣道場でまで「産経卑怯新聞に朝日を責める資格はあるか?」と証拠写真あげられてボロクソです。
 こちらもリークに騙されて、思いっきり誤報飛ばした前科があるわけですから、人のことは言えませんよね。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析