fc2ブログ

BLOGOS AWARDユーザー賞いただいちゃいました

 おくればせながらのご報告です。BLOGOS AWARDユーザー賞をいただいてしまいました。
 ノミネートされていたことは知っていたのですが、私のようなイロモノ系は、いわゆる「ノミネート止まり」だと思っていましただけに、ほんとに受賞して、正直、かなり驚いております。それも、投票で一位ということでしたので、やはりこれは、ポートレート写真を撮ってくれた凄腕カメラマンにおごってあげる必要ぐらいはあるでしょう。
bangle.jpg
 といいますか、やはり、この結果は、それだけ検察問題に皆様が深く関心を寄せていらっしゃるからだと思います。なんといいましても、天下の検察でございますので、検察を批判する方というのは、テレビに出られなくなり、検察べったりの方までも、この一連の不祥事に対して、もはや日本語になっていないコメントしかできないという手詰まりな状況の中とあっては、私のような、脳天気な歌手がたまたま「散歩中にドラゴンボールを拾っただけ(Ⓒやまもといちろう氏)」みたいな人間でも、その発信に価値があるということになるのかとも思います。

 で、このBLOGOS AWARD前日、じつは、検察審査会からお電話を頂きまして、てっきり
 
   キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

 と思ったのですが、そうではなくて、不起訴前に補充書として出した期ズレ問題の方の議決を出すに当たって、「補充書」ではなく、起訴後の正式の申立として扱いたく、改めて申立書の形式が必要なので、書類を出し直してもらえないか、という話でした。
 つまり、当方の申立を同じ審査会で、2回議決を取る、ということです。

 謀略説嗜好で考えますと、ちゃっちゃと目立たず不起訴相当ですませてしまいたいのでしたら、衆議院選後のどさくさ+年末の慌ただしさのある今週あたりに、議決一回でひっそり出してしまえば、あまりメディアに取り上げられることもなさそうで、多分都合がいいわけなんですが、それをやらずに、わざわざ2回議決をとりたいと先方からおっしゃるあたり、(当然、議決が出るのは年内は無理ということです)、そうとう真面目に審査をしていただけているものと思料いたします。

 なんといいましても、今回の選挙の自民党の大勝。民主党の自爆テロという声もあるようですが、自爆テロというのは、少なくとも我が身を犠牲に敵にもそれなりのダメージを与えるのが目的なわけですが、単に自民党に追い風になっただけという点で、自爆テロにすらなっていない、単なる自爆行為みたいな解散だったわけですが、その一方で、ある意味では、その自民党大勝の最大の功労者は、民主党を「政治とカネ」問題をネタに小沢氏を西松建設事件と陸山会事件で揺さぶり、党内抗争でグチャグチャにした「検察」であるともいえるわけです。

 それだけに、新たにできる自民党政権が、この「最大の功労者」である検察に対して、まっとうな対処ができるかどうかというところが、微妙に心配ですが、とりあえず、想像以上に皆様の関心が、この検察問題にある、ということは、あたくしたちにとっては、とても力強い援護に思われます。

 ちょうど本日から、「検察崩壊」、なんとAmazon Kindle版で、一週間二週間、期間限定キャンペーン価格なんと破格の440円(68% off)で出ております。ぜひぜひ、この機会に、まだお読みでない方、この田代報告書にまつわる検察疑惑のすべてを、改めてじっくりごらんください。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析