fc2ブログ

大坪&佐賀有罪・その裏にひそむもの

 大阪地裁で大坪・佐賀両氏の判決が出ましたね。それぞれ懲役1年6月、執行猶予3年(求刑各懲役1年6月)。
http://www.47news.jp/47topics/e/227355.php

 私は本日の判決は、裁判所が、最高検のストーリーに乗っかりながらも、検察の組織犯罪に言及することで、あえて執行猶予にしたのかとも思いました。

 しかし、有罪になれば控訴するのは確実だったわけですし、事実、その日のうちに控訴した。では、高裁で大坪・佐賀氏はどこまで喋るのか。

 この件でのA級戦犯は中尾巧元大阪高検検事長というもっぱらの噂ですが、それを法廷でぶちまけなかったのは、明らかに大坪氏も佐賀氏も、「法的には犯人隠避は成立しない」という「法曹的常識」と、元部下の地検検事たちが見事に口を揃えて、最高検のストーリー通りの不利な証言をするとまでは思っていなかったのだと思います。
 「法の従来の解釈では、このような場合に犯人隠避は成立しない」と無罪を確信していたからこそ、退職後の就職で世話になるつもりで、大阪のヤメ検を仕切っている中尾氏に「恩を売った」というのが、喋らなかった理由だと。

 だからこそ、二人は法廷でも、妙に自信たっぷりな様子を見せていた。そして村木さんに謝るわけでも、この事件の捜査方法そのものの非を認めるわけでもなかった。そのことによって、傍聴人はもちろん、裁判官の心証が悪くなっているという空気を読むこともできなかった。

 しかし、この事件そのものが、検察の犯罪、それも無実の人を悪意で罪に落とす瀬戸際だったという、本来あってはならない事が起こったことが裁かれるという前代未聞の事件だったわけですし、前田の証拠改竄に証拠隠滅罪を適用すること自体も、「新しい判例になるような」イレギュラーな適用だったのですから、そこは大坪氏も佐賀氏も、考えが甘かったということでしょうね。

 と、ここまで書いたところで、本日の公判を傍聴のために、わざわざ大阪に行っておられた郷原弁護士のコメントが出ました。すでに、この日の朝に、「この事件の裁判所の判断は陸山会事件での虚偽捜査報告書作成等の捜査に重大な影響を与える可能性あり」とツイートしておられただけに、内容が気になります。

 判決では、犯人隠避の成立については、簡単な理由で認めた。しかし、そのことは、別の面で大きな意味を持つことになる。
 判決の量刑理由の中で、「特捜幹部であった被告人達は、部下の犯罪を認識したら、ただちに捜査して、刑事事件として立件すべきだった」というような明確に述べていた。
 しかも、執行猶予にした理由、すまり、被告人に有利な情状として、本件は、被告人ら個人的な動機で行った行為というより、特捜検察の体質、検察の組織の問題が表れたもので、個人だけを責められないというようなことも言っていた。
 http://www.twitlonger.com/show/gncboa

 なるほど。つまり、ここでも新しい判例ができたというわけですね。

 つまり、この判例で、田代検事の虚偽記載、すなわち、虚偽公文書作成に気づきながら、ただちに捜査して、刑事事件として立件しなかった東京地検特捜部幹部も、すべからく、犯人隠避が成立するとおっしゃったに等しい。

 そして、前田と大坪・佐賀の三人を悪人に仕立てて、特異性を強調することによってトカゲの尻尾にしようとしたにもかかわらず、しっかり、組織全般の問題と看破されたと。

 これは、検察が裁判所を、うまく嵌めたつもりが、逆に嵌められた、といえないこともありません。
 供述調書の大量却下に引き続き、これは、なかなか、おもしろくなってまいりましたね。

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析