fc2ブログ

PANDORA REPORT 南極~チリ震災編・その23

約束の時間、ブルーノは、食堂「セブン・コンチネンツ・レストラン」の前で待っていた。

「神経質すぎるかもしれないが、戒厳令という言葉は嫌いでね」と、ブルーノ。
それは、そうでしょう。

「それで、君に贈りたいものがある、私が持っていても仕方ないから」
ブルーノは脇に抱えていた封筒を取り出した。

「私の想い出に。なにより、これを持って、戒厳令の中を突っ切りたくないんだ」
「いまのチリは平和よ」
「軍隊には、まだいろんなやつがいる」

私は封筒を開けて、息を飲んだ。
「これを......受け取るわけにはいかないわ」

「いいかね」
ブルーノの目がまた厳しくなった。
「これは、誰かが持つべきものだ。あの記憶を語り継ぐためにね。そして、私はかつてビクトルに命を助けられた」
「でも、私はビクトルの縁者でもなんでもない。ただ、本を書いただけ」
「しかし、それ以上にいろいろなことを知っている」
「本に書けるのは、知っていることの一部だけだから」
「では訊くけど、なぜ、90年代になって、本を書いたの?」
「その理由なら、あなたは気付いているくせに」
「たぶんね。それは、誰かを護るためだ。別の誰かを」

彼はやっぱり、気付いていた。
あの『禁じられた歌』という本を私が書いた、その理由を。
本を読んですらいないのに。ただ内容を少し説明しただけで。

「その別の誰かのことを、個人的に知っているのね?」
「ああ、私は彼を知っているよ......あの時代、何度か私たちの会合に顔を出していた」
ああ、やっぱりね。まあ、そんなことだろうとは思っていたけど。

「でも、もういまは時代が違うわ。あのときほどの危険はもう彼にはない。これからもね。だから、もう私がお節介を焼く必要だってないのよ」
「けれど、あなたの本質が変わるわけではない」

私は眉をひそめた。
「私の本質?」
ブルーノは応じる。
「私は、かつて、この身を盾にして護らなくてはならないものがあることを知っていた。あなたも同じ種類の人間だ。そして、私はもう年だけれど、あなたにはこれからも、護るべきものが出てくるだろう」

その目の光に私はたじろいだ。
「私はそんなに立派な人間じゃないし、だいたい、いまの私に何を護れと言うの? それに、やっぱりこんな貴重なものを受け取れないわ」

ブルーノは微笑んだ。
「では、預かってくれ。値打ちがわかる人が預かっていてくれた方がいい。私たちが、同じ道にいる限り、きっとまた会うことがあるだろうから」

それは、偶然だけれど、昔、ある国で会った、ある人と同じ科白だった。
「私たちが同じ道にいる限り、世界のどこかで、きっとまた会うことがあるでしょう」
あの内戦の国の、灼熱の難民キャンプで。
GAP@funeral
けれど、その人とは二度と会っていない。私が歩く道を変えたからだ。

私は、手の中のものを見つめた。

GAP.....Grupo de amigos Personales
あの時代、大統領の盾となった若者たちの身分証明

......それで、この私に、いったい誰の盾になれと?



翌日、バルパライソの港沖には、港に入ることのできないいくつもの船が所在なげに漂っていた。

死者700人被災者数百万を超えているチリの都市には戒厳令が敷かれ、その中をブルーノとチリラテンアメリカ人学生たちがボートで下船していく。

震源地に実家があるというマヌエルは、幸いにも、両親の無事こそ確認されたが、家は全壊に近い状態になったという。

彼は南に向かう。そしてブルーノも。
サンティアゴから被災地までの200キロ。道路交通網も寸断されている中を南下する彼らと、私たちは、抱き合って別れを惜しみ、見送った。

一方、結果的に、どの援助団体より早く被災地に到着する形になったピースボートの船では、予備の毛布やシーツなどを提供するほか、乗客の募金や被災地で要望のあったコート類のカンパが行われていた。

給油を終え、美しすぎる夕暮れが静かに夜に変わっていく中、船はゆっくりチリの港を離れる。

「チリ地震の犠牲者に黙祷を捧げます」
GAP
ピースボートスタッフの声に、デッキに集まった乗客は、動き始めた船の中で黙祷を捧げた。
黙祷に続いて流れたのが、阪神大震災を契機に生まれたソウルフラワーの「満月の夕」。
配られていた歌詞カードに合わせて、乗客の合唱の声が広がった。

そして、まるで申し合わせたように、歌が終わったあと、たくさんのカモメの群れが船を通りすぎ、若い人たちの歓声が上がる。

私は、誰知らず、赤い布を握りしめていた。
......それで、この私に、何を護れと?

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析