どこまで間抜けなんだか
えー、昨夜、時事通信が
内務省スポークスマンが「危険地域に赴く外国人記者は事前に警察に届け出るべきだが、(常岡さんからは)一切申告がなかった」と指摘した
等と記した記事を出したようですが、直後から、Twitterでボロカスにリツィートされて、その数時間後には、問題の記事が削除されていました。
遅いですよ、もうネット上ではあちこちでさらし者になっていますから。
で、私も、晒しに一枚噛んでやろう。言っておくが、私はラテン系なので、友達が不当に非難されたと思ったら、絶対に放ってはおかんのだよ。
で、時事通信。ほんまに「ド」が30回ぐらいつくほどアホですね。
さすがに、お上(検察)と密着して、リークをもらうのが手柄だと思っているとそういう感性になるのでしょうけど、そんなんで、政治がデリケートな国の取材なんてできるわけないじゃないで、という世界の常識もわからんようです。
だいたいね、
警察ってどこの警察なんでしょ。日本の警察じゃなくて、現地の警察ですかぁ?
私がかつて中米にいたときも、エルサルバドルやグァテマラで、
「わたし、政府軍が先住民を虐殺してるっていう噂が本当かどうか知りたいんで、取材していいですか。あっ、ついでに言うと、私、以前にキューバとかニカラグアの取材もやりましたんで」
なんて馬鹿正直に現地の警察に言ってのこのこ歩いていて、生きて帰れたとでも思ってるんでしょうか?
そんなもん、その場で命がいくつあっても足りませんわ。
隠してたって、そういう国では、銃撃されたり、頭にピストル当てられたり、拉致監禁されたりするってことなんだよっ!
で、その超お間抜けで、どこでも現地警察に届けて、許可を得て取材していらっしゃるらしい時事通信。
ネットにも相当お弱いみたいで、htmlに致命的なエラーが多いため、Firefoxではまともに表示すらできないという情弱ぶりを発揮しているだけではなく、別途、これまた相当に間抜けな記事を出しています。こっちは削除されていないので、自信があるつもりなんでしょうが.....アフガニスタン現地警察に紹介されたタリバン幹部なんですかね。(爆)
むろん、ハッサン中田先生には一刀両断です。
http://twitter.com/HASSANKONAKATA/status/11606531643
一方、常岡さんがらみではないけれど、東京新聞では、非常にまっとうな記事が出て、これまたTwitter上で話題に。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010040402000072.html
しかし、これって、単に東京新聞の良識を示すというより、文字通り、現在のネット(特にBlogとTwitter)の強さを、大手メディアがはじめて公式に認めたということでは?
P.S.
PANDORA REPORTは急死休止しているわけではありません。続き書いていますので、しばしお待ちを。
内務省スポークスマンが「危険地域に赴く外国人記者は事前に警察に届け出るべきだが、(常岡さんからは)一切申告がなかった」と指摘した
等と記した記事を出したようですが、直後から、Twitterでボロカスにリツィートされて、その数時間後には、問題の記事が削除されていました。
遅いですよ、もうネット上ではあちこちでさらし者になっていますから。
で、私も、晒しに一枚噛んでやろう。言っておくが、私はラテン系なので、友達が不当に非難されたと思ったら、絶対に放ってはおかんのだよ。
で、時事通信。ほんまに「ド」が30回ぐらいつくほどアホですね。
さすがに、お上(検察)と密着して、リークをもらうのが手柄だと思っているとそういう感性になるのでしょうけど、そんなんで、政治がデリケートな国の取材なんてできるわけないじゃないで、という世界の常識もわからんようです。
だいたいね、
警察ってどこの警察なんでしょ。日本の警察じゃなくて、現地の警察ですかぁ?
私がかつて中米にいたときも、エルサルバドルやグァテマラで、
「わたし、政府軍が先住民を虐殺してるっていう噂が本当かどうか知りたいんで、取材していいですか。あっ、ついでに言うと、私、以前にキューバとかニカラグアの取材もやりましたんで」
なんて馬鹿正直に現地の警察に言ってのこのこ歩いていて、生きて帰れたとでも思ってるんでしょうか?
そんなもん、その場で命がいくつあっても足りませんわ。
隠してたって、そういう国では、銃撃されたり、頭にピストル当てられたり、拉致監禁されたりするってことなんだよっ!
で、その超お間抜けで、どこでも現地警察に届けて、許可を得て取材していらっしゃるらしい時事通信。
ネットにも相当お弱いみたいで、htmlに致命的なエラーが多いため、Firefoxではまともに表示すらできないという情弱ぶりを発揮しているだけではなく、別途、これまた相当に間抜けな記事を出しています。こっちは削除されていないので、自信があるつもりなんでしょうが.....アフガニスタン現地警察に紹介されたタリバン幹部なんですかね。(爆)
むろん、ハッサン中田先生には一刀両断です。
http://twitter.com/HASSANKONAKATA/status/11606531643
一方、常岡さんがらみではないけれど、東京新聞では、非常にまっとうな記事が出て、これまたTwitter上で話題に。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010040402000072.html
しかし、これって、単に東京新聞の良識を示すというより、文字通り、現在のネット(特にBlogとTwitter)の強さを、大手メディアがはじめて公式に認めたということでは?
P.S.
PANDORA REPORTは