岡部好さんの写真展@メキシコ
そして、メキシコでばたばたしていたもうひとつの理由。
写真家の岡部好さんの写真展があったのですね。
大統領宮殿の横にそびえるメキシコ国立文化博物館という立派な建物で、ちょうど、オープニングセレモニーが21日の土曜でした。
で、ふつうは、オープニングがこの日なら、翌日から一般公開ということになるのですが、ここに問題が。
私たちがメキシコに着くと、どこからどう見ても、博物館は閉まっているのです。
「じつは、博物館は修復工事をしておりまして、今年の9月末に工期を終えるはずだったのですが」
....あ、なんかちょっと嫌な予感が......。
「まだ、工事が終わっていないので、閉鎖中なのです」
......あらまあ、私たちいったいなにしにきたの?
「あ。でもご心配なく、オープニングセレモニーはやりますので」
.....は.......?
つまり、この週、世界民俗音楽学会というイベントがメキシコシティで開催され、その関連イベントとしての写真展だったので、日程をずらすわけにはいかなかったのだそうです。
なので、学会関係者と招待客のための(といっても、これだけで数百人いる)オープニングセレモニーの時だけ、博物館は臨時開館。
その後はまた閉鎖して、修復工事が終了したあと一般公開だそうです。(それ、オープニングとは言わないと思いますけど......)
ここだけ聞くと、「そんなバカな」という感じですが、話を聞いたメキシコ人が誰も驚かないところが、これまたメキシコ。ここ、なんたってシュールリアリズムの本場ですから、なんでも有りなんです。
というわけで、会期一週間前に展示写真と資料を学芸員に渡しての、オープニング前日。
「展示の状況を見たいので、昼過ぎに覗きに行きますが」
「あ、でも、まだぜんぜん用意できてないので、明日の方が良いと思います」
.......いままでなにしてたの?
そして、オープニング・セレモニー当日。
「展示の状況を見たいし、微修正もあるかもしれないので、2時間ぐらい前に行こうと思いますが」
「.....あ......それはちょっと......30分ぐらい前の方が都合良いんですけど」
おい....。(^_^;)
さすがに、すべてにおいて「最後の一時間が勝負」のメキシコです。
そして、30分前。
最初の話では、アクリル板2枚でシンプルに写真を挟んでいく展示と聞いていましたが、より会場のスペースを有効に使い、数多くの写真を展示したいという理由と、さらに写真を効果的に見せるために、学芸員の方は、当初のアクリル板方式を全面撤回。
絵画用の立派な金の額を調達するためにメキシコシティ中を飛び回り、完璧に写真に合わせて職人が切った中台紙も入れて、じつに高級感あふれる展示になっているではありませんか。
2日ぐらいほぼ徹夜で作業していたという学芸員の方は瀕死のようでいらっしゃいましたが、その展示の立派さは想像以上。
いやあ、これは、ぎりぎりまで時間がかかったわけです。むしろ、数日でよくやりました。
さすがに、すべてにおいて「最後の一時間が勝負」のメキシコです。
異様な童顔で、どう見てもキャリアを積んだ写真家に見えない岡部氏は、メキシコの床屋さんできれいに整髪してもらい、マルシアル・アレハンドロの形見分けで頂いたソンブレロを乗せた頭で(そのせいで、かえって「夏休みの子供」みたいに見えたという説もありましたが)、立派にご挨拶を披露。
世界各国から集まった招待客にも好評で、このあと展示は、メキシコ各地で巡回展示されるようです。
写真家の岡部好さんの写真展があったのですね。
大統領宮殿の横にそびえるメキシコ国立文化博物館という立派な建物で、ちょうど、オープニングセレモニーが21日の土曜でした。
で、ふつうは、オープニングがこの日なら、翌日から一般公開ということになるのですが、ここに問題が。
私たちがメキシコに着くと、どこからどう見ても、博物館は閉まっているのです。
「じつは、博物館は修復工事をしておりまして、今年の9月末に工期を終えるはずだったのですが」
....あ、なんかちょっと嫌な予感が......。
「まだ、工事が終わっていないので、閉鎖中なのです」
......あらまあ、私たちいったいなにしにきたの?
「あ。でもご心配なく、オープニングセレモニーはやりますので」
.....は.......?
つまり、この週、世界民俗音楽学会というイベントがメキシコシティで開催され、その関連イベントとしての写真展だったので、日程をずらすわけにはいかなかったのだそうです。
なので、学会関係者と招待客のための(といっても、これだけで数百人いる)オープニングセレモニーの時だけ、博物館は臨時開館。
その後はまた閉鎖して、修復工事が終了したあと一般公開だそうです。(それ、オープニングとは言わないと思いますけど......)
ここだけ聞くと、「そんなバカな」という感じですが、話を聞いたメキシコ人が誰も驚かないところが、これまたメキシコ。ここ、なんたってシュールリアリズムの本場ですから、なんでも有りなんです。
というわけで、会期一週間前に展示写真と資料を学芸員に渡しての、オープニング前日。
「展示の状況を見たいので、昼過ぎに覗きに行きますが」
「あ、でも、まだぜんぜん用意できてないので、明日の方が良いと思います」
.......いままでなにしてたの?
そして、オープニング・セレモニー当日。
「展示の状況を見たいし、微修正もあるかもしれないので、2時間ぐらい前に行こうと思いますが」
「.....あ......それはちょっと......30分ぐらい前の方が都合良いんですけど」
おい....。(^_^;)
さすがに、すべてにおいて「最後の一時間が勝負」のメキシコです。
そして、30分前。
最初の話では、アクリル板2枚でシンプルに写真を挟んでいく展示と聞いていましたが、より会場のスペースを有効に使い、数多くの写真を展示したいという理由と、さらに写真を効果的に見せるために、学芸員の方は、当初のアクリル板方式を全面撤回。
絵画用の立派な金の額を調達するためにメキシコシティ中を飛び回り、完璧に写真に合わせて職人が切った中台紙も入れて、じつに高級感あふれる展示になっているではありませんか。
2日ぐらいほぼ徹夜で作業していたという学芸員の方は瀕死のようでいらっしゃいましたが、その展示の立派さは想像以上。
いやあ、これは、ぎりぎりまで時間がかかったわけです。むしろ、数日でよくやりました。
さすがに、すべてにおいて「最後の一時間が勝負」のメキシコです。
異様な童顔で、どう見てもキャリアを積んだ写真家に見えない岡部氏は、メキシコの床屋さんできれいに整髪してもらい、マルシアル・アレハンドロの形見分けで頂いたソンブレロを乗せた頭で(そのせいで、かえって「夏休みの子供」みたいに見えたという説もありましたが)、立派にご挨拶を披露。
世界各国から集まった招待客にも好評で、このあと展示は、メキシコ各地で巡回展示されるようです。