fc2ブログ

濃ゆすぎる講演会に行った話

昨日は、明治大学でメディア論に関する講演でのコメンテーターとして参加してまいりました。

講演者はアフガニスタンから帰ってこられたばかりの常岡浩介さんで、チェチェン問題に詳しい方です。

で、なんで、チェチェンにもアフガンにも、ましてやムスリムに詳しいわけでもない私がコメンテーターなのかというと、某教授曰く

最近の学生は、KGBとCIAの区別もついてないし、モサドをドーナツ屋かハンバーガー屋のことかと思っているようなやつが多いですから

あの~。
KGBとCIAの区別がついていて、モサドとモスバーガーの区別もついているところが選んだ理由なんですかい。

でも、モスバーガーは最近ミスドとのコンビネーションで、ドーナツだかバーガーだか区別できないようなのを出したりしてますし、名札つけていないCIAやKGBやKCIAなんてわかりゃしませんて。

強いて言うなら、CIAというのは、見え見えの暗殺でも、シラを切りとおすらしい集団で、KGBは、見え見えの暗殺を、わかりやすく実行するらしい集団です。

ですから、CIAに睨まれている人がアメリカの飛行機に乗るとファーストクラスで接待してもらえ(場合によっては美形が隣に座ってお話をしてくれるサービスまであったりします)、KGBに睨まれると、アエロフロートの背もたれガタガタのエコノミー座席で、機内で配ってくれる紅茶に毒が入っていないかどうか、本気で心配しなければいけない、という点が、もっとも大きな違いみたいです。

なので、どうせ睨まれるのであれば、たぶん、KGBに睨まれるよりは、CIAの方が死ぬ前にいい思いできる確率は高いかもしれません。
......というぐらいのことしか、私は知りませんて。

それにしても、「だからなんで私なの?」みたいな依頼は、今年は他にもあって、夏に「ハワイの日系移民の民謡」と「大工哲弘さん」とソウルフラワー・モノノケ・サミットのジョイントコンサートという、眩暈がしそうな組み合わせのライブがあるんだけど、そこでもなぜかわたしが司会進行。
この理由は、「この3つをつなげて話をこじつけられる人が、他に思いつかなかったから」

あのー、私はラテン歌手なんですけど....。(^_^;)


あ、それで話が戻ります。

けれど、常岡さんという方は、これが当代きってのいい男でいらっしゃいます。
ムスリムなので、お酒を飲まず豚肉を召し上がらないので、呑んでどさくさまぎれに口説いたりできないのがたいへん残念ですが、ミーハーでラテン系の私としては、キューバやニカラグアの素敵なおじ様たちが、最近、めっきりお年を召してこられて、下手すると「孫の話題」で盛り上がってしまわれる傾向まであるという嘆かわしいご時世、世界のいい男がどんどん稀少化している中、かような席にお誘いを受けて、どうしてお断りすることができましょうや。

なので、教授の依頼内容があまりにも不明確であり、なおかつ、KGBとCIAはおろか、モスバーガーとミスタードーナツの区別さえもさだかではない私が、コメンテーターとしてのこのこ出席させていただいたのでした。

講演の内容は、大手メディアが報道しないたくさんの戦争について。
とりわけ、80万人の人口のうちの20~30万人が死んでいるチェチェンや、数百万の死者の出ているアフガニスタン、500万が死んでいるといわれるコンゴの戦争などがほとんど報道されない一方で、「アメリカが話題にすると」華やかに報道される戦争について。
日本のメディア報道のあり方について、など。

チェチェンについては、私が知ったかぶりで書くよりも、常岡さんの本をお読みになったほうがよろしいでしょう。こんな内容の濃ゆいものが新書だから、驚きです。
お金があって、まだ買っていない人は、是非買うように
お金がなくて、まだ買っていない人は、一食抜いてもなるべく買うように
........とまあ、それぐらいの値打ちはある本です。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析