GWが明けてから患者が発生した件について
HOOP氏が、GW明けに患者が出ると予言されたのには、もちろんカンとかそういうものではなくて、それなりの根拠があった、という件
掬ってみれば無数の刹那 : これでしょ
「これ」の内容とは、こういうこと。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16980
で、2日や3日に試薬が届いても、お役所仕事だからGWが明けてからしか検査体制が整わないので、結果が出るわけないということだったんですね。
もっとも、実際には、患者は成田空港で発見されたわけなのですが、ただ、ウイルスがすでに日本に入ってきている場合、これから地方でも患者が発見されうるということです。
それにしても、日本で感染者3名が出て、報道はすでにそれ一色。
外国のことはもう眼中にないようです。
ので、いちおういまの状況を。
全世界で 感染者 3440名。
米国44州で、感染者2254名。死者2名。
メキシコで、感染者1626名 死者48名。
ちゃんと検査すると、アメリカの方がはるかに患者が多かったということで、もともとの発生地はアメリカの方だったのではないか、という説に信憑性が出てきました。
また、いままで患者が出ていなかった国のうち、日本に加えて、パナマ(2名)とオーストラリア(1名)で新たに感染者です。オーストラリアで二次感染患者が出てきたら、フェーズが上がる可能性が高いでしょう。
【追記】
上記の「2日や3日に試薬が届いても、お役所仕事だからGWが明けてからしか検査体制が整わないので、結果が出るわけないということだったんですね。」
というのは私の誤解でした。関係者の方から、
「ポジティブ・コントロールを含むキットを用意するには、一週間程度はかかるのだということです。
ですから、試薬を2日や3日に届けても、GW明けに体制が整うというのは、お役所仕事というのは違います」とのご指摘を頂きました。
ただ、地方の要望にもかかわらず、感染研がそれまで試薬や情報を渡してくれないので、現場としては(空港も含めて)、「疑い」が合っても、実際問題としては実は検査ができなかったというのが実情で、感染者も出ようはずがない、ということです。
結局、これを配るまでは、どんな結果も「判定不能」。
そうやって、地方の必死の努力を踏みにじったのですね。
http://hoop.exblog.jp/10918883/そうやって、地方の必死の努力を踏みにじったのですね。
掬ってみれば無数の刹那 : これでしょ
「これ」の内容とは、こういうこと。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16980
で、2日や3日に試薬が届いても、お役所仕事だからGWが明けてからしか検査体制が整わないので、結果が出るわけないということだったんですね。
もっとも、実際には、患者は成田空港で発見されたわけなのですが、ただ、ウイルスがすでに日本に入ってきている場合、これから地方でも患者が発見されうるということです。
それにしても、日本で感染者3名が出て、報道はすでにそれ一色。
外国のことはもう眼中にないようです。
ので、いちおういまの状況を。
全世界で 感染者 3440名。
米国44州で、感染者2254名。死者2名。
メキシコで、感染者1626名 死者48名。
ちゃんと検査すると、アメリカの方がはるかに患者が多かったということで、もともとの発生地はアメリカの方だったのではないか、という説に信憑性が出てきました。
また、いままで患者が出ていなかった国のうち、日本に加えて、パナマ(2名)とオーストラリア(1名)で新たに感染者です。オーストラリアで二次感染患者が出てきたら、フェーズが上がる可能性が高いでしょう。
【追記】
上記の「2日や3日に試薬が届いても、お役所仕事だからGWが明けてからしか検査体制が整わないので、結果が出るわけないということだったんですね。」
というのは私の誤解でした。関係者の方から、
「ポジティブ・コントロールを含むキットを用意するには、一週間程度はかかるのだということです。
ですから、試薬を2日や3日に届けても、GW明けに体制が整うというのは、お役所仕事というのは違います」とのご指摘を頂きました。
ただ、地方の要望にもかかわらず、感染研がそれまで試薬や情報を渡してくれないので、現場としては(空港も含めて)、「疑い」が合っても、実際問題としては実は検査ができなかったというのが実情で、感染者も出ようはずがない、ということです。
tag : 豚インフルエンザ