fc2ブログ

豚インフル(H1N1)とTwitter

現在メキシコの感染者数1209名 死者44名。うちメキシコシティの感染者が673名。
ただ、街中では、レストランなどが開いたせいか、急速に「危機感」は減少しているようです。
残念なのは、「危機感」が減ったから、インフルが沈静するとは思えないというか、むしろ、逆になりそうなところです。

一方で、CDCがこんなブログパーツ作っていました。英語ですが、豚インフル最新情報。



CDCって、かつて炭疽菌事件の時に、「炭疽菌は封筒からは感染しません」とかいって、信頼した郵便局員に死者を出したという前科があったりしたけど、いちおう、一番情報が集まっているところではありましょう。

ところで、今回、Twitterが活躍してますね。
Twitterって、「いま何してる」つぶやき投稿を読み合う「ブログ未満」みたいなもの。米国で大ヒットしていて、Appleが買収を狙っているという噂も飛んでいるところ。
実は、こんなのなにが面白いんだろうと思っていたけれど、今回のように状況が刻一刻と変わるので、こまめな情報発信をする必要があるときには、とても便利なツールというわけね。
で、今回の豚インフルでは、VeratectとCDCをフォローしていると、つねに最新状況はわかるというわけです。

米国ではパン屋さんがお客にパンの焼け具合を通知したり、人気屋台店が移動場所を通知するのにも使われたりしているようですので、うまく使えば小規模ビジネスのお客への連絡にもとてもいいのかも。たとえば、レストランの「本日のご予約状況」とか「本日の特別メニュー」とか。

テーマ : 本日気になったネタ
ジャンル : ニュース

tag : 豚インフルエンザメキシコ

プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析