豚インフル(H1N1)とTwitter
現在メキシコの感染者数1209名 死者44名。うちメキシコシティの感染者が673名。
ただ、街中では、レストランなどが開いたせいか、急速に「危機感」は減少しているようです。
残念なのは、「危機感」が減ったから、インフルが沈静するとは思えないというか、むしろ、逆になりそうなところです。
一方で、CDCがこんなブログパーツ作っていました。英語ですが、豚インフル最新情報。
CDCって、かつて炭疽菌事件の時に、「炭疽菌は封筒からは感染しません」とかいって、信頼した郵便局員に死者を出したという前科があったりしたけど、いちおう、一番情報が集まっているところではありましょう。
ところで、今回、Twitterが活躍してますね。
Twitterって、「いま何してる」つぶやき投稿を読み合う「ブログ未満」みたいなもの。米国で大ヒットしていて、Appleが買収を狙っているという噂も飛んでいるところ。
実は、こんなのなにが面白いんだろうと思っていたけれど、今回のように状況が刻一刻と変わるので、こまめな情報発信をする必要があるときには、とても便利なツールというわけね。
で、今回の豚インフルでは、VeratectとCDCをフォローしていると、つねに最新状況はわかるというわけです。
米国ではパン屋さんがお客にパンの焼け具合を通知したり、人気屋台店が移動場所を通知するのにも使われたりしているようですので、うまく使えば小規模ビジネスのお客への連絡にもとてもいいのかも。たとえば、レストランの「本日のご予約状況」とか「本日の特別メニュー」とか。
ただ、街中では、レストランなどが開いたせいか、急速に「危機感」は減少しているようです。
残念なのは、「危機感」が減ったから、インフルが沈静するとは思えないというか、むしろ、逆になりそうなところです。
一方で、CDCがこんなブログパーツ作っていました。英語ですが、豚インフル最新情報。
CDCって、かつて炭疽菌事件の時に、「炭疽菌は封筒からは感染しません」とかいって、信頼した郵便局員に死者を出したという前科があったりしたけど、いちおう、一番情報が集まっているところではありましょう。
ところで、今回、Twitterが活躍してますね。
Twitterって、「いま何してる」つぶやき投稿を読み合う「ブログ未満」みたいなもの。米国で大ヒットしていて、Appleが買収を狙っているという噂も飛んでいるところ。
実は、こんなのなにが面白いんだろうと思っていたけれど、今回のように状況が刻一刻と変わるので、こまめな情報発信をする必要があるときには、とても便利なツールというわけね。
で、今回の豚インフルでは、VeratectとCDCをフォローしていると、つねに最新状況はわかるというわけです。
米国ではパン屋さんがお客にパンの焼け具合を通知したり、人気屋台店が移動場所を通知するのにも使われたりしているようですので、うまく使えば小規模ビジネスのお客への連絡にもとてもいいのかも。たとえば、レストランの「本日のご予約状況」とか「本日の特別メニュー」とか。