fc2ブログ

あっという間の大晦日

あっという間に大晦日じゃありませんか。

それにしても、今年は金融危機とか色々ありまして、日本にもかなり危機感が浸透してきたようです。私なんて、2年ぐらい前からしつこく言ってたことなんだけど。

中南米がここ数年、左派政権ばかりできるというのも、とんでもない英雄が出たというより、90年代に新自由主義政策を思い切り推し進めた結果、貧富の差は広がるわ、失業者はぞろぞろ出るわ、その結果として治安が悪化するわ、もうどうしようもないことになっちまった結果にしかすぎないわけです。

日本も、派遣切りに遭った人が、秋葉原の殺傷事件のほとぼりもさめないうちに、六本木で刃物を振り回したり、三食と寝場所を確保された刑務所入りたさに犯罪を犯すなんてのが出てきましたが、あと10年ぐらい不毛の時代を過ごして、国民が相当痛い目に遭ってはじめてわかるんでしょうか。

夢も希望もない人間は、自暴自棄になり、自暴自棄になった人間は犯罪に走ります。
弱いものを大切にしたり、負け組に配慮するというのは、単なる「慈善」でも「思いやり」でもなくて、まっとうな人がまっとうに生きられる社会を維持するための「保険」であるということです。

そんな中、現実には、「派遣切り」や「解雇」で寮も追い出され、寒空の下、寝る場所も食べるものも無いという人たちがたくさん生み出されていて、特に年末年始は行政の窓口が閉まり、相談することさえできなくなる.......そういう状況に対応するために、反貧困ネットワークなどが中心になって明日から東京・日比谷公園に「年越し派遣村」を開村するそうです。
http://hakenmura.alt-server.org/

そして、認めたくないとかそういう問題ではなく、残念ながら、目下、日本は斜陽への道をたどっています。その一例は、このホームページなんて見たらよくわかります。
http://www.sony.jp/playyou/

かつて SONY の製品は、私たちの世代にとって、時代の牽引車のような存在でしたが、いまじゃあ、こうなっちゃってるわけですよ。SAMSUNG とか中国メーカーがやるようなデザイン。駄目(いきなり音が出る、なにがどこにあるかわからなくて意味不明、肝心の商品情報が異常に重くてアクセス不能、しかもすべて FLASH メニュー)の見本みたいなホームページ。安易な宣伝(いかにもなアイドルと素人を使う)。
APPLEが iPod を出したときに、SONY のエライさんが、「あれは SONY で出すべき商品だった」みたいなことを言ったようですが、出すべきもへったくれも、「思いつきさえしなかった」というのが、いまの SONY なのだし、そのあと、iPod が、デザインをちょっといじっただけというのじゃなく、Nano だの Shuffle だの Touch だのと次々と新しいコンセプトの製品を出しているのに、そのすべてに出遅れているのが、いまの SONY というわけです。
この新商品の WALKMAN......こんなものしか考えつかない技術者も技術者ですが、商品化にGOサインを出すトップはもう終わっている感じです。
この SONY の姿に、いまの日本を見てしまうのは、悲しすぎるでしょうか。
いま、当たっている楽天市場にしても、MIXI にしても、アメリカでつくられたコンセプトを日本向けに手直しして、それが当たったにすぎません。

私は、筋金入りの中南米派なので、アメリカ合州国には常々、批判的なのですが、それでも、この危機的状況で、オバマを圧勝で当選させてしまうアメリカ合州国には、まだ救いがあるような気がします。

日本は、まだもうちょっと痛い目に遭わないと目が覚めないのでしょうかね。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析