fc2ブログ

キューバの人々....結局、酒と音楽

キューバはキューバで、待ちかまえている連中がいた。
なんといっても、ひさびさの訪問だったからね......といっても、待ちかまえていた人々の半分は、「酔っぱらい軍団」((C)サラ・ゴンサレス)、こと、トロバドールの人々だった。
今回の八木の仕事の一部は、この「酔っぱらい軍団」と彼らの音楽にまつわる歴史を取材したいという日本のジャーナリストの方のおつきあいだったが、このインタビューからして、当たり前のように、その場にはギターとラムがあったのは言うまでもない。

シルビオ・ロドリゲスやパブロ・ミラネスの成功で、今、ラテンアメリカでは「トローバ」というと、「シルビオ・ロドリゲスやパブロ・ミラネスみたいなスタイルの弾き語り」、良くても「キューバ革命後に起こった文化ムーブメントであるヌエバ・トローバ」のことだと思っている人が多いが、実際は、「トローバ」は19世紀末に起源をもつ、キューバ人がキューバ的と感じる歌のことだ。
そういう意味では、ジャンルですらない。
だから、歌曲もあれば、ミゲル・マタモロスなどの多くのソンもすべてそこに含まれるし、革命後は、ジャズやロックやブルースの影響を受けたものも含まれる。音楽的にはかなり広大だし、だからこそ、ある意味、キューバ音楽史上、最も重要なものである一方、外国人にはその概念がわかりにくい。

まあ、こういう音楽史的な部分を抜きにして、八木的に説明すると、トローバとは、「キューバやメキシコに分布する、ギターを弾いて自作の美しい歌を歌う人たちのつくるもの。ロマンスと酒を愛し、ときどき過激」という感じ。
順番に注意されたし。一が美しい歌、二がロマンス、三が酒で、四が政治である。
この順番が違っていると、似て非なるものであったりするので、厳重な管理が必要である。

ついでに、シルビオ・ロドリゲスの「アブダラ・スタジオ」を見せてもらう。
これは今、キューバで最大にして最新鋭のスタジオで、まあ、自慢するだけあって、さすがにそれなりのものである。キューバで最高といわれるだけのことはある。

......とちょっと感心していると、大御所フランク・フェルナンデスから電話があった。
この方は、ええ、誰もが認めるキューバ最高のピアニストである。それも、クラシックからジャズからトローバからサルサから、すべてのジャンルにおいて。
本業(?)のクラシックでは、チャイコフスキー・コンクールの審査員であり、「プラハの春音楽祭」など世界の名だたる音楽祭やホールで演奏しているし、ジャズではチュチョ・バルデスとピアノ対決をし、サルサやトローバでも大活躍という、かなり特異な方でもある。
で、その特異さは、その性格にも....現れているのであった。

「シルビオのスタジオを見たんだってね」
「は.......一応」
「では、君は私のスタジオを見に来なければならない。どちらが『キューバで最高のスタジオ』か君はその目で確かめるのだ」

いや、私が録音しようってわけじゃないんだから、スタジオ見たってさ.....という言い訳は通用しない。なんせ、大先生なんである。私ごときに断る勇気があるわけがない。しかも勝手にその日のアッシーくんやらメッシーくんの手配までしてしまうのである。
で見せていただいたそのスタジオは......確かに凄かった。

なんでも、かのバレンボイムが(バレンボイムだと!)、
「こんなスタジオを持てるのは、音楽家の最大の夢だ」
と言ったのだそうだから。

スタジオそのものの大きさはもちろん「アブダラ」にはかなわないのだが、考え抜かれた音響と最高の機材。そして、もちろん最高のスタインウェイのピアノ。

それだけではない。このスタジオは、細部にまで美しくてアーティスティックなのだ。
レコーディング中の音楽家が疲れると、スタジオからすぐ美しい中庭に出られ、中庭には美しい(世界中から写真を撮りに来る見事なステンドグラスの窓のある)バーカウンターやら、アルゼンチン風炭火焼き肉パーティーのできる設備もある。
壁には品のいい絵画や写真で美術館のように飾られ、カフェテリアのドアもステンドグラス。
.....というすごいスタジオだったんである。

まあ、見ただけだけど。(大爆)
ただし、基本的に商業ベースで運用してるシルビオのスタジオと違い、こちらはもちろんレンタルもやるが「フランクが気に入った音楽(または音楽家)」にしか貸さないのだそうだ。贅沢な話である。
自分の音楽のクオリティに自信がある方にはお勧めである。
ただし相手は、チャイコフスキー・コンクールの審査員で、シルビオ・ロドリゲスやオマーラ・ポルトゥオンドやアダルベルト・アルバレスを発掘した親父である。

最新のこのスタジオでの録音は、このフランクのピアノで、プエルトリコの大歌手ダニー・リベラのアルバム。客演は、パーカスにタタ・グィネス、トレスにパンチョ・アマット、チェケレにパンチョ・テリー、ラウーにバルバリート・トーレス、パイラにチャンギートなんだもんな。(といっても、フランク御大に「来い」と言われて断る勇気のある音楽家は、キューバにはいないだろうけど)
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析