fc2ブログ

なにもこのタイミングで....

私が銃で撃たれそうになったときのことをネタにしたからといって、そのタイミングで、これはないだろう。米国の銃乱射事件と長崎市長銃撃事件。心から、死者を悼む。

米国の銃乱射事件といえば、マイケル・ムーアが作った映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」を思い浮かべた人は当然たくさんいただろう。
で、昨夜のニュースステーションでもきっちりその映像が引用されていたが、そのマイケル・ムーアは、次回作でアメリカの医療問題を取り上げるそうだ。医療の荒廃に苦しむ哀れなアメリカ人をキューバに連れて行って、キューバ政府がキューバ人に無償で提供している医療を受けてもらうというネタもあるのだそうだ。
http://www.nypost.com/seven/04152007/news/worldnews/moores_sicko_stunt_worldnews_janon_fisher.htm

そういえば、私が15年前にキューバで無償で手術を受けた目は、いたって快調である。
去年だったか、ものもらいができて日本の目医者に行ったとき、そこの医者に「ちょっと観察していいですか、いや、これはすごい技術ですよ。このレベルで手術できる人は世界でもそうたくさんはいませんよ」とまで言ってくれたので、ちょっと驚いた。
確かに、医療水準を問題にするなら、キューバは世界でもかなり上位にいるだろう。あの国の今の問題は、そのトップレベルの医者の収入が、観光業従事者の足元にも及ばないという点なのだが。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析