fc2ブログ

逮捕される人、撃たれる人

自分のライブが終わって、人のライブの話。

今年、「東京の夏音楽祭」というイベントで、キューバからビセンテ・フェリウ、ラサロ・ガルシア、アウグスト・ブランカの3人のヌエバ・トローバを歌うおじさんたちが来日する。
というか、19世紀の古きトローバから、革命後の新しいトローバまでを(変遷も含めて)網羅したステージになる予定。

http://www.arion-edo.org/tsf/2007/program/concert.jsp?year=2007=ja&concertId=m09

ヌエバ・トローバというと、シルビオ・ロドリゲスとパブロ・ミラネスが有名なのだけれど、ビセンテはその次点ぐらいの人。
他の二人も、ヌエバ・トローバのムーブメントに最初から関わっていた、それぞれ個性のあるおじさんたちなので、けっこう渋くて面白いステージになるのは、八木が太鼓判。

この人たち(本人たちはあまり話題にしたがらないが)、ボリビアで一緒に逮捕されて、行方不明になり、政治犯として尋問・拷問された経験もあるという人たちでもある。(彼らの行方不明のニュースで国際的にキャンペーンが盛り上がって、数日後に無事、釈放された)

といっても、確かに、80年代から90年代は、中南米はすごい時代だったから、そこで、私たちのような路線の音楽家って、会場に爆弾を仕掛けられたり、脅迫とかは、べつに自慢するようなことでもなかったのは確か。

などと思っていたら.......である。
同じく90年のチリで、私と一緒に狙撃されたキューバのパーカス奏者も、一緒に来日することが今朝わかった。
間違いなく、本人からのメールである。
「90年のチリ、サンティアゴを覚えてる? あの死ぬほど寒い日、コンサート会場でアホどもに発砲されたときに、パーカス叩いていたのが俺だよ。17年ぶりの再開だなあ!」

ひやぁ~、懐かしかぁ~!
あのときにお礼にもらったワイン、私なんてこないだやっと空けたんだよ~!

.....てなわけで、なんかとめどなくテンションの下がらない八木なのでありました。
プロフィール

PANDORA

Author:PANDORA
ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 八木啓代のBlog
公式サイト http://nobuyoyagi.com

★CD情報
新作CD”Antes de ti”試聴やご購入はこちらから

★既刊情報
3.11を心に刻んで (岩波ブックレット)
人は、どのような局面において言葉をつむぐか。30人の執筆者が震災を語ったエッセイ集。澤地久枝、斎藤 環、池澤夏樹、渡辺えり、やなせたかしらと並んで八木も寄稿。
刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える 第0巻) (岩波書店)
日本の刑事司法の何が問題か、どのような改革が求められているか。刑事法研究者、実務法曹の他、八木も執筆しております。
禁じられた歌ービクトル・ハラはなぜ死んだか(Kindle版)
長らく絶版状態だった書籍をリクエストにより電子書籍で再版いたしました。八木啓代の原点です。
検察崩壊 失われた正義(毎日新聞社)
5刷。この一冊で特捜検察の現実がわかります。
ラテンに学ぶ幸せな生き方(講談社)
なぜラテン人は自殺しないの?に応えて3刷!好評発売中!
キューバ音楽(青土社)
ラテン音楽ファン必読!キューバ音楽のすべてが理論も歴史もわかります。浜田滋郎氏激賞
貧乏だけど贅沢(文春文庫)
沢木耕太郎氏との対談収録

★ライブ情報

ライブ&講演詳細はこちら



nobuyoyagiをフォローしましょう

カレンダー
03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
最新トラックバック
  1. 無料アクセス解析